ママになってくれてありがとう。

投稿者:るいしゃん (1994年生まれ/女性/東京都在住)

私は現在7歳と0歳の息子を持つ21歳の母親です。
7歳の息子は旦那の連れ子で、0歳の息子の妊娠をきっかけに今の旦那が「4人で家族になろう」と言ってくれて結婚をしました。
まだ21の私は育児なんてしたこともなく、周りにも7歳の子供を持つ友人はいません。
旦那の実家暮らしからのスタートで、つわりや大きくなるお腹をかかえて慣れない家事をやって毎日疲れきっていました。

みんなですごしているうちに、7歳の息子の生活面がだんだんと気になり始めました。
食事中に立つ、嫌いなものは一切食べない、ごめんなさい、ありがとうが言えない等々。
しばらく母親のいなかった息子は旦那のお母さんとおばあちゃんに育てられてきたため、可愛い孫やひ孫の面倒は一応みてきたのかもしれないけれど躾はしなかったのか?というような状況でした。

出された食事に文句を言い、野菜は一切食べず、ご飯のギリギリまでお菓子を食べていて結局ご飯はほとんど食べない息子を見て私は我慢できなくなりました。
お菓子の食べる時間を決める、嫌いなものでも少しは食べる、自分のお茶碗は空っぽにしてからごちそうさまをする、などの躾から始めました。

すると想像はしていたものの、やはりお義母さんやおばあちゃんに「厳しい!まだこの子は6歳なのに!」と言われることが多くなり躾がしずらい状況に…。
でも私は、これから産まれてくる子供と旦那の連れ子だからって分けるようなことはしたくありません。
旦那と結婚する時に私は息子のことを我が子と同じように愛したい、この子の母親になりたい。
そう決めたのですから、簡単には引き下がらず周りに何を言われようと必死でやりました。

また、私と息子の絆はまだまだ浅かったので、一緒に公園に行ったりお家で本読みしたり、一緒に寝たりとコミュニケーションをとりました。
普段父親は仕事のためリビング以外では息子は今まで1人だったので、私は出来る限りその寂しさを埋めてあげられるように努力もしました。
息子のためにと、いろいろな面で私は一生懸命だったのです。

しかし、ある時、息子は今までしなかったおねしょをし始めるようになりました。
それも1日だけではなく連続してしてしまう日もありました。
私はどうにかしなくてはと思って、おねしょをしてしまう子供について調べていくとストレスが原因と言う記事を発見。
ストレス・・・。
思い当たる節は多すぎます。
私が頑張ることや努力をすることは息子にとったら大きな環境変化であることに今更ながら気づきました。
毎日、毎日同じことを言われ、今までは良かったことがいきなりできなくなって息子は何を感じただろうか。

それから私はやり方を変えました。
一緒にやろうね、今日はこれだけ頑張ったら遊ぼうね、と言い方を変えるだけで息子は私の言葉を喜んで受け入れるようになりました。

それから半年後、新しい家族が増え、息子はとっても嬉しそうに弟の寝顔を覗き込みながら、
「ママになってくれてありがとう。」
と、ふと私に目線を移して笑顔でそう言ってくれました。
この日初めてママと私のことを呼んでくれたのです。

現在、息子は好き嫌いがとても少なくなって野菜もきちんと食べます。
時間もルールもきちんと守ります。
とっても成長しました。
でも、すごくすごく甘えん坊さんです。
ずっと「ママ大好き。」って言ってくれる息子がママも大好きです。

error: